<お知らせ・お願い>
キャリアメール(docomo・au・SoftBank等)以外の
メールアドレスでのお申し込みをお願いいたします。
STEP1 | |
---|---|
目的 | ・虐待支援の初期から中長期にわたる全体の流れや関係機関等が行う支援についての理解をする。 ・日本の法制度を前提として、子どもに負担の少ない聞き取りを行う司法面接について学ぶ。 |
対象 | 虐待被害児支援に興味・関心のある方、実際に職務として携わっている方(児童相談所・弁護士・医師・警察・検察・教育関係者等) |
日程 | ・事前動画研修 ・1日目10:00~16:30 ・2日目9:30~17:00 |
事前動画研修 | ・虐待の疑われる子どもの保護とその支援 ・虐待とCACについて ・子ども虐待の特徴と医学的評価 ・子どもの発達と精神的影響 ・児童相談所における支援 ・司法面接について ・司法面接におけるバックスタッフとサポーターの役割について ・つなっぐの活動と中長期支援 ・司法面接(NICHD) |
1日目 | ・動画研修に対する質疑応答 ・児相の役割(児童福祉司・心理職・弁護士から) ・司法手続き(警察・検察・裁判所から) |
2日目 | ・司法面接(NICHD)研修 |
日程 | ・事前動画研修 ・1日目10:00~16:30 ・2日目9:30~17:00 |
STEP2 | |
---|---|
目的 | ・多職種連・多機関事例を通して実践的に習得する ・日本の法制度を前提として、演習を通して子ども負負担の少ない司法面接のさらなる実践を学ぶ |
対象 | ・CAN研修STEP1を修了された方 ・機関・施設等で実務についている方で司法面接研修の受講経験のある方 |
日程 | ・事前動画研修 ・1日目10:00~16:30 ・2日目9:30~17:00 |
事前動画研修 | ・司法面接(NICHD) |
1日目 | ・捜査公判手続きと司法面接 ・児相・警察・検察の3機関連携についての実際 (警察・検察・裁判所から) ・児相における支援 (児童福祉司・心理職から) ・司法面接(NICHD)研修 (面接計画の作成) |
2日目 | ・司法面接(NICHD)研修 (NICHDプロトコルに沿った演習) |
日程 | ・事前動画研修 ・1日目10:00~16:30 ・2日目9:30~17:00 |
研修修了証は、事前動画のミニテスト(全問正解)と1日目・2日目のアンケート提出された方にお送りさせていただきます。
お問合せ:NPO法人 子ども支援センター つなっぐ
事務局 担当:林
メール:kenshu@tsunagg.com
被害者支援に関わる人が 知っておきたい 加害者心理
■日 時:
2022年1月29日(土)
14:00〜17:00(開場 13:30)
14:00 開会挨拶
14:05 斉藤章佳先生講演会
15:35 休憩
15:45-16:15 対談
16:15-16:45 質疑応答
16:50 閉会挨拶
■講 師:
斉藤 章佳 氏
大船榎本クリニック 精神保健福祉部長
精神保健福祉士・社会福祉士
■対 談:
斉藤 章佳 氏
大船榎本クリニック 精神保健福祉部長
精神保健福祉士・社会福祉士
今西洋介氏
新生児科医・小児科医
飛田 桂
NPO法人子ども支援センター つなっぐ 代表理事
弁護士
■対 象:
子どもの支援に携わる方
子どもの支援に興味のある方
■開催方法と定員:
オンラインのハイブリッド&見逃し配信
(対面参加は、オミクロン株感染拡大に鑑み、中止いたしました。)
・オンライン(先着 200名)
入金確認後zoomウェビナーURL等をお知らせいたします
・見逃し配信(先着200名)
YouTube期間限定配信
(講演会終了後2週間程度)
■参加費:
・対 面 3,000円(税込)
・オンライン 2,000円(税込)
・見逃し配信 2,000円(税込)
■お申し込み
下記専用フォームよりお申し込みください。
ボランティア説明会
■日時
2022年1月15日(土) 10時〜11時半
■場所
横浜市青少年育成センター第1研修室
〒231-8454 横浜市中区住吉町4-42-1
・JR根岸線 「関内駅」下車徒歩約7分
・横浜市営地下鉄(ブルーライン) 「関内駅」下車徒歩約5分
・みなとみらい線 「馬車道駅」下車徒歩約5分
https://yokohama-youth.jp/ikusei/access/
■参加方法
対面/20人
オンライン(zoom)/30人
■参加費 無料
■参加対象
つなっぐの活動や
つなっぐでのボランティア活動に興味関心のある方
■内容
・つなっぐの活動紹介
・つなっぐでのボランティア活動の内容、流れ
・来年度のボランティア講習会のご案内 ・質疑応答 等
■お申し込み
下記専用フォームよりお申し込みください。
子どもを性被害から守る
〜私たち大人ができること〜
■日 時:
2021年9月25日(土)
12:00〜14:45
(開場 11:30)
■講師
小笠原和美 氏
慶應義塾大学総合政策学部教授
(警察庁長官官房付)
■パネルディスカッション:
<テーマ>
児童多機関連携の実践例
<パネリスト>
小笠原和美(慶應義塾大学総合政策学部教授(警察庁長官官房付))
根ケ山裕子(名古屋市西部児童相談所 弁護士)
飛田桂(NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ 代表理事
ベイアヴェニュー法律事務所 弁護士)
<コメンテーター>
吉開多一(国士舘大学 法学部教授)
<コーディネーター>
中村葉子(元検事、弁護士、社会福祉士、精神保健福祉士)
■対 象:
子どもの支援に携わる方
子どもの支援に興味のある方
■開催方法と定員:
対面とオンラインのハイブリッド
・対面(先着 30名)
横浜市青少年育成センター第1研修室
〒231-8454 横浜市中区住吉町4-42-1
・JR根岸線 「関内駅」下車徒歩約7分
・横浜市営地下鉄(ブルーライン) 「関内駅」下車徒歩約5分
・みなとみらい線 「馬車道駅」下車徒歩約5分
https://yokohama-youth.jp/ikusei/access/
・オンライン(先着 200名)
入金確認後zoomウェビナーURL等をお知らせいたします
・見逃し配信も受付いたします
■参加費:
・対面 3,000円(税込)
・オンライン 2,000円(税込)
・見逃し配信 2,000円(税込)
(9/28〜10/11/YouTube限定配信)
■お申し込み
下記専用フォームよりお申し込みください。
子どもに寄り添う 付添犬勉強会
神奈川県への緊急事態宣言発令により、
【オンライン開催】に変更いたしました。
■日 時:
2021年8月9日(月・祝)
13:00~16:00(12:30開場)
13:00 開会あいさつ
13:05 付添犬とは
13:30 精神科クリニックにおける支援
14:00 児童相談所における取組み
14:30 休憩
14:40 刑事手続きにおける実施状況
15:10 安全な付添犬活動に向けて
15:40 質疑応答
*当日会場で付添犬と直接
ふれあっていただくことが可能です
■対 象:
子どもの支援に携わる方
子どもの支援や付添犬に興味のある方
■開催方法と定員
対面とオンラインのハイブリッド
・対面(先着 20名)
横浜市青少年育成センター第1研修室
〒231-8454 横浜市中区住吉町4-42-1
・JR根岸線 「関内駅」下車徒歩約7分
・横浜市営地下鉄(ブルーライン) 「関内駅」下車徒歩約5分
・みなとみらい線 「馬車道駅」下車徒歩約5分
https://yokohama-youth.jp/ikusei/access/
・オンラインのみ(先着 90名)
お申し込み後URL等をお知らせいたします
神奈川県への緊急事態宣言発令により、
オンライン開催に変更いたしました。
■参加費:無料
■お申し込み
専用フォームよりお申し込みください。
【対面】参加希望の方はこちらから
【オンライン】参加希望の方はこちらから
第4回市民公開講座
「白川美也子先生講演会〜トラウマインフォームドケア〜」
■場 所:オンライン(zoom)
後日、ミーティングURL等を
メールにて連絡いたします。
■参加費:無料
■定 員:100名
つなっぐでは、虐待や性的虐待、暴力を受けた子どもたちの支援を初期段階だけでなく、子どもの成長に寄り添いながら、中長期にわたって行っております。
虐待や暴力を受けた時や、その後の支援の初期段階では多くの人や機関や団体が子どもたちや家族に寄り添います。そして、その後、被害からの回復の期間においても、子どもたちには成長とともに多くの支援が必要となります
被害からの回復の一つとして、「認知行動療法」が有効であると言われていますが、まだまだ日本ではその療法ができる医療者が少ないこともあり、支援者の方々が知識を得ていく機会がまだまだ不足しております
そこで、市民公開講座を開催することとなりました
【第1部】 白川美也子先生講演会
トラウマ・フォーカス認知行動療法の第一人者である白川美也子医師が、性的虐待の被害体験とその回復、およびトラウマインフォームドアプローチについて、ご自身の体験も含め、子どもにもわかるように、わかりやすく講演します。
心理や福祉の分野で働く人はもちろんのこと、看護、育児、教育にかかわる全ての支援者や支援者を目指す人への講演です。
【第2部】 パネルセッション
「子どもたちの2次被害を防止するために私たちができること」
パネラー
・白川美也子医師(こころとからだ 光の花クリニック院長)
・足立由紀子(横浜市こども青少年局こども家庭課児童虐待・DV対策担当係長)
・坂田香織(横浜市中央児童相談所 こころのケア係長)
・田上幸治医師(神奈川県立こども医療センター つなっぐ代表理事)
コーディネーター
・飛田桂弁護士(ベイアヴェニュー法律事務所 つなっぐ代表理事)
日 時:2020年2月22日(土)13:30-15:30
場 所:神奈川県総合医療会館 7階大講堂
(横浜市中区富士見町3−1)
参加費:3,000円(税込)(学生無料)
定 員:100名(先着順)
申込方法
1 申込フォームによる参加申込み
下記の申込ボタンより申込フォームにてお申し込みください
2 メールによる参加申込み
①お名前(ふりがな) ②ご住所 ③電話番号 ④職業 ⑤所属 ⑥質問事項(任意)の6項目をお書きいただき、info@tsunagg.comまでメールを送信してください(題名を、白川美也子先生勉強会申込とご記入ください)
参加費の振込について
上記のいずれかの方法でお申し込みをいただきましたら、速やかに下記の口座までお振込をお願いします(振込手数料のご負担をお願いします)
銀行名:三井住友銀行 横浜支店
口座種別:普通口座
口座番号:7458928
口座名義:NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ
エヌピーオーホウジンカナガワコドモシエンセンターツナッグ
★振込名義人のお名前の前に、「222 お名前」のように、数字の222を加えてください
問い合わせ先
NPO法人神奈川子ども支援センターつなっぐ
info@tsunagg.com
2019年5月11日(土)
【無料】子どもの虐待に関する市民公開講座
被害を受けた子どもが、安心して自分の受けた出来事について、他者(司法関係者/医療従事者など)に伝えられるよう手助けをする犬です。虐待などでトラウマを受けた子どもが、事情聴取などでさらなるトラウマを受けないように精神的にサポートします。
アメリカで始まったこの活動は、2012年にCourthouse Dogs Foundation® (CDF)が設立されて以来、厳格な基準のもと、アメリカ国内だけでも241もの犬たちが活躍しています。(2020年6月時点)
私たち 「つなっぐ」の付添犬認証委員会は2014年より、CDFと緊密な連携 を取り、日本への安全かつ効果的な付添犬導入のための情報共有を行っています。 獣医学的に健康であることや攻撃性がないことはもちろん、包容力のある穏やかな犬で、一般の犬が入ることのできない施設でも落ち着いて行動ができ、指示に適切に従う、などの十分な行動学的な安全性がすべての犬に求められます。その特殊な活動内容と日本の現状に適応した、犬への厳正なスクリーニングとハンドラーに対する研修教育などを経た上で、子ども達 やご家族の笑顔のための優しい活動を目指しています。
現在、「つなっぐ」と連携を結んだ2つの団体、社会福祉法人 日本介助犬 協会と公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)からそれぞれの専門機関 で認定を受けた犬とハンドラーが、さらに付添犬認証委員会の認証を受け て、毎回依頼活動内容やニーズに合わせて活躍しています。詳しくは「つなっぐ」HPをご参照ください。(2020年7月時点)
被害を受けた子どもが、安心して自分の受けた出来事について、他者(司法関係者/医療従事者など)に伝えられるよう手助けをする犬です。虐待などでトラウマを受けた子どもが、事情聴取などでさらなるトラウマを受けないように精神的にサポートします。
アメリカで始まったこの活動は、2012年にCourthouse Dogs Foundation® (CDF)が設立されて以来、厳格な基準のもと、アメリカ国内だけでも241もの犬たちが活躍しています。(2020年6月時点)
私たち 「つなっぐ」の付添犬認証委員会は2014年より、CDFと緊密な連携 を取り、日本への安全かつ効果的な付添犬導入のための情報共有を行っています。 獣医学的に健康であることや攻撃性がないことはもちろん、包容力のある穏やかな犬で、一般の犬が入ることのできない施設でも落ち着いて行動ができ、指示に適切に従う、などの十分な行動学的な安全性がすべての犬に求められます。その特殊な活動内容と日本の現状に適応した、犬への厳正なスクリーニングとハンドラーに対する研修教育などを経た上で、子ども達 やご家族の笑顔のための優しい活動を目指しています。
現在、「つなっぐ」と連携を結んだ2つの団体、社会福祉法人 日本介助犬 協会と公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)からそれぞれの専門機関 で認定を受けた犬とハンドラーが、さらに付添犬認証委員会の認証を受け て、毎回依頼活動内容やニーズに合わせて活躍しています。詳しくは「つなっぐ」HPをご参照ください。(2020年7月時点)